苦痛が少ない
胃カメラを行っています
当院では、胃カメラの挿入時に伴う違和感や咽頭反射を殆ど感じずに検査を行うことが可能です。鎮静剤を用いて口や鼻から内視鏡を挿入する事で患者さんの苦痛はほぼ無くなります。
胃カメラの検査はのどや鼻に麻酔をかける事で、違和感や痛みを抑える準備をしてから、鼻あるいは口からカメラを挿入して主に食道、胃、十二指腸の観察をする検査です。粘膜の病変を最新の機器を使って観察するため、食道や胃のポリープやがん、潰瘍や炎症などを早期に発見診断する事ができます。特にがんは早期発見する事で、外科手術ではなく、内視鏡で治療が可能となります。
こんな症状のある方は、検査をおすすめします
- 胃痛や胸やけがある
- ゲップがよく出る
- 食事の時に喉の違和感がある
- 胃がキリキリ痛む
- みぞおちの辺りが痛む
- 食後に胃もたれがある
- 吐き気や嘔吐の症状がある
- 食欲がない
- 黒い便や血便がある
- ピロリ菌検査で陽性が出たことがある
当院の胃カメラの特徴
経験豊富な医師による苦痛の少ない検査
当院の胃カメラは「鼻から」「口から」どちらにも対応しており、自分に合った方法をお選びいただけます。どちらも苦痛の少ない検査が可能です。検査後に、すぐに帰宅したいなどのご要望のある方には「鼻から、眠くなるお薬なし」のほうが検査後の行動制限が無いことからおすすめです。鼻からの検査が困難な方には「口から、眠くなるお薬あり」での方法も可能です。さらに当院では、豊富な症例数、経験を有する医師が検査を行いますので、安心して検査を受けていただけます。
違和感が少ない経鼻内視鏡
当院では挿入時に違和感が少ない経鼻内視鏡を完備しています。口から入れるカメラの約半分の太さしかないので、非常に楽に検査を受ける事ができます。鼻からの内視鏡検査は、
1.違和感が少ない
2.検査中でも会話が可能なのでリラックスしてできる
3.眠くなるお薬を使う必要が無いので、検査が終了したらすぐに帰れる
などのメリットがあります。以前は鼻からのカメラは画像の明るさや解像度、視野の広さなどの点において口からのカメラに劣っていました。しかしながら当院で採用されている最新機器ではレーザーを用いるため視野がとても明るくなり、口からのカメラと遜色ないほどの観察ができるようになりました。
BLI/LCI内視鏡システムによる詳細な画像診断
当院の内視鏡システムは、Blue Laser Imaging (BLI)やLinked Color Imaging (LCI)と言われる最新の機能を搭載しておりますので、粘膜表面の状態や小さな血管のパターンの変化などをより強調できるため、早期の病変、微細な病変などの見逃しがない検査が可能となります。
鼻の穴が狭い人は鼻からの検査ができない場合があります。その場合はやはり口からの検査が必要となります。口からの胃カメラでつらい思いをする理由は、カメラを挿入するときに舌の付け根に触れる事で「おえっ」となってしまう、いわゆる咽頭反射が起きる時、カメラ自体の違和感、検査中の胃の膨張感などがあげられます。当院では、カメラの挿入技術はもちろんですが、加えて、咽頭反射がおきにくいような形状の口に加える装具(マウスピース)の使用、静脈から眠るお薬を使用する事などで、口からの検査でも苦痛が無い検査が可能です。
鎮静剤について
当院では、ご希望の患者さんに鎮静剤を使用した内視鏡検査を行っています。点滴から静脈麻酔を投与し、苦痛を伴うことなく眠っているうちに検査を実施することができます。鎮静剤を使用した検査を行うためには、呼吸や酸素など全身状態のモニタリングが必要となってきますが、当院院長は熟練した内視鏡検査の経験があり、万が一呼吸抑制が起きた場合でも、対処が可能となっています。「痛そう・・」「怖い・・」などの不安がある方、初めて内視鏡検査を受けるという方でも、鎮静剤を使用して安心して検査を受けていただけます。
メリット |
注意点 |
・患者さんの苦痛がない
・嘔吐反射がないので、医師が丁寧に観察でき、病変の見逃しが少なくなる
|
・呼吸管理などモニタリングが必要
・鎮静剤により嘔吐や頭痛を起こすことがある
・検査後お休みいただく必要があるため、すぐ帰宅できない
・検査当日は運転や細かい作業などの仕事はできない
|
胃カメラ検査で分かる疾患
早期発見できれば病気は完治します
胃カメラで分かる疾患として主なのは胃がんですが、近年、胃がんの死亡率は減少傾向にありますが、中高年以降になると罹患率は急激に上がる傾向が依然続いています。胃がんは、早期では自覚症状がほとんどありませんが、早期発見・早期治療が非常に有効ながんのひとつであると言えます。症状の有無に関わらず、定期的に内視鏡検査をを受ける事をおすすめいたします。
食道、喉の疾患
胃の疾患
十二指腸の疾患
検査の流れ
検査前日
夕食は夜9時までに消化に悪いものは避けて、いつもより軽めの食事としてください。
水分(水やお茶)は自由にとってください。いつも服用する薬も飲んでいただいて結構です。
検査当日
朝食は取らずにご来院ください。
お水やお茶はのどが渇いたら適量であれば飲んでいただいて構いません。
普段飲まれている薬がある場合は、ご相談ください。
検査予定時刻の15分前にはご来院ください。
問診
検査中に問題が起きないよう、事前に問診を行います。以下のようなことをお聞きします。
- 薬などのアレルギーはあるか?
- 血液をサラサラにする薬を飲んでいるか?
- 高血圧、甲状腺、 心臓病などの既往歴がないかどうか?
鼻からの内視鏡の場合に、追加で確認する内容
- 耳鼻咽喉科で鼻に問題があると言われたことがないか?
- 鼻の穴が狭い、通りが悪いなどないか?
前処置
検査開始10分前から、鼻や口の麻酔を行います。心配せずにリラックスしてご準備ください。
鼻からの内視鏡の場合
1.両方の鼻の穴に、粘膜の血管を収縮させる薬を点鼻し、鼻腔を広げます。
2.水薬を約100ml飲んで、胃を洗浄します。当院では飲みやすい薬を使用しています。
3.鼻の穴にゼリー状の麻酔薬を注入し、鼻に麻酔を行います。場合によっては、のどにスプレー状の麻酔薬を散布し、麻酔を追加します。
4.前処置用のチューブにもゼリー状の麻酔薬を薄く塗り、鼻の穴にゆっくり挿入ししばらく置いた後、痛みがない事を確認します。実際の内視鏡と同じくらいの太さのチューブなので、挿入感がイメージしやすく、内視鏡の通過がスムーズになります。
眠った状態での内視鏡(口からの内視鏡)の場合
1.水薬を約100ml飲んで、胃を洗浄します。当院では飲みやすい薬を使用しています。
2.氷状の麻酔薬を舐めてもらいます。はちみつ味かコーヒー味かお選びいただけます。
3.のどにスプレー状の麻酔薬を散布し、のどの麻酔は終了いたします。
4.眠くなる薬を点滴で投与し、眠っていただきます。
検査
鼻または口から内視鏡を挿入して、食道・胃・十二指腸の順に観察していきます。色素を散布したり特殊な光を当てる事で、さらに詳細な病変の観察を行います。必要に応じて、病変を採取して病理検査を行います。鼻からの検査は話しながら、ご希望があれば一緒にモニターを見ながら検査をする事もできます。麻酔を行った場合は、ウトウトしている間に検査しますので、検査している事は覚えていません。
検査の時間は5~10分程度です。
検査の後
のどの麻酔は検査後30分前後効いていますので、うがいや飲水はやめましょう。その後からは、水も飲んでいただけますし、食事もしていただけます。
眠くなる薬を点滴した患者さんは、麻酔から覚めるまで約1時間はリカバリールームでお休みいただきます。車やバイク、自転車でのご帰宅は大変危険ですので控えてください。
検査結果の説明
診察室で胃カメラで撮影した写真を見ながら、丁寧に説明をいたします。病変によっては、治療が必要になる事がありますので、治療の内容や計画についてお話しいたします。また、次回の内視鏡の必要性や時期についてもご説明いたします。
費用について
|
1割負担 |
3割負担 |
初再診料(前処置薬剤等含む) |
約700円 |
約2,000円 |
胃内視鏡検査のみ |
約2,000円 |
約6,000円 |
胃内視鏡検査+ピロリ菌検査 |
約2,500円 |
約7,500円 |
胃内視鏡検査+病理検査 |
約3,000〜4,000円 |
約10,000円 |
福岡市が実施するがん検診
当院では、福岡市が推進している検診も受けていただけます。対象者の方は一部公費で検査することができます。
症状のある方はもちろん、症状がない方でも年に一度の定期的な検診をおすすめいたします。
Q&A
- 胃カメラは経鼻と経口、どちらが苦しくないですか?
- 起きた状態であれば、舌根(舌の根元)を押さずに挿入することができる経鼻の方が楽です。鼻の通り道が細い患者さんなどは、無理やり挿入すると鼻血や鼻の痛みなどの原因になりますので、経口での検査が必要となりますが、鎮静剤(眠る薬)を使用することにより、楽に検査を終えることが可能です。
- ピロリ菌の検査はしてもらえますか?
- 胃カメラ検査の所見でヘリコバクター・ピロリ胃炎が疑わしい病変(胃のヒダが太く蛇行している、胃の粘膜が腫れぼったい、発赤が目立つ、粘り気の強い粘液がいたるところに付着しているなど)を認めた場合は同時に胃粘膜を少し取って、迅速検査が可能です。
ピロリ菌の検査は他にも、尿素呼気試験(呼気による検査)、血液検査による抗体検査、便の抗原検査などもあり、当院ではどの検査も実施できます。
- 鼻づまり気味でも経鼻内視鏡検査はできますか?
- 鼻詰まり気味の患者さんでも鼻粘膜の腫れをとる薬を使って経鼻内視鏡検査をすることは可能です。鼻の通り道の度合いによっては困難なこともありますのでお気軽にご相談ください。
- 検査当日の検査時間と滞在時間はどのくらいですか?
- 経鼻内視鏡は楽にできる方法で、原則として鎮静剤(眠る薬)を使わないため、検査終了後すぐに結果を説明しご帰宅できますので、来院からご帰宅まで約1時間ほどで終わります。
経口の場合も起きたままで施行する場合は同程度の時間で終わります。経口の場合、咽頭反射(オエッとなること)などがありますので、鎮静剤を使うことが多いです。その際は検査が終了したあとしっかり起きるまで観察室でお休みいただきます。このため約2時間前後のお時間がかかります。
- 検査を受ける前日と当日の飲食の制限はありますか?
- 特に制限はありませんが、食事は21時までに終わらせるようにしてください。飲酒はお控えください。当日は食事は摂らずにご来院ください。
- 検査後、すぐに食事しても大丈夫ですか?
- 検査後、1時間もすれば喉の麻酔が切れてまいります。水分を摂っていただき、むせるようなことがなければ食事は可能です。検査中に組織を取った場合などは、当日だけ、刺激が少なく消化に良いものを食べるようにしましょう。
- 普段飲んでいる薬は飲んでもいいですか?
- 血圧の薬は当日でも服用してください。ただし、検査時間の約2時間前までには服用を終わらせるようにしてください。糖尿病の薬は当日は原則として服用しないようにしてください。血液サラサラの薬は基本的には服用を中止しなくても検査ができます。
服用中止が可能な状態であれば、場合によっては服用中止の指示をさせていただくことがあります。検査前の内服薬については検査前に服用方法についてご説明いたします。