外科
当院では、切り傷ややけどの外科的な処置や、他の病院で行った手術後のフォロー(傷のケアや定期検査)などの外科診療も行っています。粉瘤、脂肪腫などの皮下腫瘤の摘出も局所麻酔下に処置室で行います。その他の皮膚のできもの(腫瘍)、湿疹やニキビの皮膚疾患、巻き爪や爪周囲の炎症などの処置や治療が可能です。炎症で膝や肩に水が溜まったりして傷んだ場合でも対応いたします。的確に診断し、専門外来(整形外科、皮膚科など)の受診が必要と判断した場合は近隣の診療所や病院と連携して治療を行います。

粉瘤(ふんりゅう)

皮膚の下に袋状の構造物できて、その中に皮脂や角質などの皮膚の老廃物がたまってしまう事で、皮膚の下にしこりのようなできものとなります。袋のなかの老廃物が感染して炎症がおきると発赤、腫れ、痛みが強くなってきます。頭部、顔面、背中などにできやすく、皮膚にできる出来物の中では最も多い病気の一つです。

原因

粉瘤の原因は不明な事もありますが、打撲などの怪我のあとに起こったり、ウイルスの感染やニキビの後にできたりする事があります。できやすい人は体中に何箇所もできてしまう人もいます。

診断及び治療

外来での診察で殆どの場合、粉瘤という診断はできます。炎症が殆どない場合は局所麻酔をして、袋ごと摘出する手術が必要です。炎症が軽いほど手術も簡単に終わりますし、またはその後の感染や再発などのリスクも少なくなります。できるだけ小さなキズで手術する事に努めますが、サイズが大きいものや袋が皮膚から少し深いところにあるものなどは、少し切開を広げる場合もあります。袋ごときれいに摘出できた場合は、数回の通院で治療は終わります。
炎症がとても強く、すでに膿が溜まった状態のものは袋ごと取り出す手術ができませんので、メスで適度に切開して、膿を外に出す必要があります。また、このときに袋状の組織もできるだけ取り出します。膿を出す手術の場合は、周囲の感染や膿の再発など場合によっては注意深く経過を見ながら抗菌剤の内服も必要となる事があります。炎症がひどくなる前に受診する事で、早く治りますし、傷跡も残りにくくなります。
粉瘤は触ったり、自分で潰したりすると感染を起こしますので、皮膚の下にしこりが触れたり、腫れ物に気付いたらどうぞお気軽にご相談ください。

脂肪腫

皮ふの下にできる脂肪の組織からなる腫瘍です。触ると柔らかく触れ、通常痛みは伴いません。背中、肩、臀部、首、額などにできやすい傾向があります。放置するとゆっくりですが徐々に大きくなり、10cmを超えるような大きな腫瘤になって受診される方もいらっしゃいます。血管脂肪腫という、軽い痛みを伴う種類のものがあり、体や手足に多発してできる事があります。非常に稀ではありますが、脂肪肉腫という悪性のものもありますので、出来物が大きくなったり、急に気づいた場合は、摘出して病理検査をする事をお勧めいたします。当院では脂肪腫のサイズにあわせて、できるだけ小さなキズで手術をいたします。

巻爪

爪が巻くように変形しその周りの皮膚に食い込むために、痛みや炎症を起こす状態です。放置していると感染などを引き起こす事もあります。巻爪は先が細い靴(ハイヒールなど)をはく方、外反母趾の方など、足の形や靴などによる圧迫などで起きます。巻爪にも様々な状態や原因によって治療法を選択します。例えば、履物を変えてみたり、靴の中の敷物を工夫したりして軽減する場合もありますし、巻いた部分の爪を少し矯正するだけで治る場合、局所麻酔で巻いている部分の爪だけを取り除く手術(日帰りで可能です)、かなり状態が悪い場合は骨の手術が必要になるまで様々です。当院では巻爪の日帰り手術も含めて、治療が可能ですのでお困りの方は是非ご相談ください。

陥入爪根治術(爪床、爪母形成を伴う)

陥入した部分の爪を取り、生えて来ないように(陥入爪の再発をしないように)爪母(爪を作る組織)を切除、形成します。
指先の手術は、麻酔自体も痛みを伴いますので、当院ではできるだけ痛みが少ない方法で麻酔をします。
陥入爪根治術

肛門疾患

肛門の病気はやはり恥ずかしいから診察を受けるのを躊躇される方が多いと思います。ですが、肛門に出っ張りがある、排便時に出血する、肛門が痛い、肛門の周りが痒いなど様々な症状があり、本人にとってはかなりストレスとなりますし、放置すると良くない病気や、早めに治療する事で、簡単な治療で改善させる事もできます。以下に肛門の病気を列挙してみました。

お尻から血が出る

内痔核、裂肛(切れ痔)、クローン病、潰瘍性大腸炎、直腸癌、肛門癌など

肛門が痛い

外痔核(いぼ痔)、裂肛、肛門周囲膿瘍(膿が溜まった状態)など

肛門の周りが痒い

肛門周囲炎(痔核、痔瘻、ポリープ、便の付着、細菌、白癬やカンジダ(カビ)、寄生虫などが原因で皮膚炎を起こす病気)

肛門の周りが腫れた(膿が出る)

痔瘻(直腸と肛門の境界線のくぼみから細菌が入り、感染して徐々に肛門の皮膚近くまでトンネル状に膿が溜まっていきます。やがて膿が皮膚に到達して、肛門の周囲から膿が出だしたり、膿の袋により腫れが生じたりします。)
まずは原因が何かを診断し、原因に応じた治療が必要です。便を柔らかくする薬の内服、軟膏や座薬などで治ってしまう病気、悪性の病気が潜んでないか検査を要する病気、外科手術が必要となる病気など様々です。薬物療法や簡単な手術で治る場合は当院での治療が可能です。より高度な手術が必要と判断した場合は連携医療機関に紹介して治療を行います。
お悩みの際は、女性看護師の介助のもとに、個室での診察を行いますので、お気軽にご相談ください。

当院で診察するその他の主な疾患

・外傷による創傷の縫合
・やけど
・皮膚の良性腫瘍(イボなどのできもの)
・粉瘤(アテローム)などの切除
・巻き爪の日帰り手術
・他の医療施設で行われた手術後の縫合部位の処置
・皮膚の炎症、湿疹
・じんましん
・肛門疾患(いぼ痔、切れ痔、肛門ポリープ、脱腸、肛門のかゆみなど)
・関節痛
・腰痛
・肩こり など

その他何科にかかったら良いのか分からない体の症状でお困りの時は、お気軽にご相談ください。